高校生に金融の授業がスタート
2022年、高校生への金融への授業が、家庭科にてスタートします。
親からするとへーそうなんだって感じかもしれませんが、子供たちに金融って何って聞かれてもほとんど答えれる方っていないんじゃないでしょうか?
僕の周りもほとんどの人は金融の話をしても上の空です。

ポカーン( ゚д゚)
それもそうだと思います。
今までの教育にはそこを学ばずに社会に出ているんですから、親でさえも少しでも金融のことをわかっているという人は少ないと思います。
そんなこと言われたって分からんと思うのが普通です。
実際大人になると働くのが一般的で、みんな仕事に出て働いてお金を稼ぐのに、お金のこと知らない人ってかなりいる印象です。

お金のために働いてるのに、お金のことは何にもしりません。笹ください。
この金融の授業はもっと昔から導入する必要があったんじゃないか!そんな気持ちです。
高校教育で金融の教育がスタートされますが、実際どんな内容を勉強するのか、先進国アメリカはどうなんだとか気になったので調べてみたいと思います!

金融教育の内容
まず教科は家庭科になります。
家庭科というとなんだかお裁縫だったり、ご飯を作ったりだなんてそういうイメージですが、家計を管理するという事で家庭科での内容になったそうです。

好きだったなー家庭科。お菓子が食べれる授業
まずその前に金融教育とは、なんなんだいう所から始めます。
個人が金融や経済についての理解を深め、日々の暮らしの中でこうした学んだことを生かして、自立し騙されないよう合理的にお金に関することでの合理的な意思決定をできるようにする教育です!
これを聞くと、5教科以外もとっても重要だと思います。古文とかのほうが教育で学ぶ必要はないんじゃないかな笑
そんななかで中身ですが、
1.家計管理の基本の理解(収支バランス、リスク管理等)
2.生涯を見通した経済計画(教育資金、住宅取得、老後の備え、リスク(事故、病気、失業等)に対応できる計画的な家計管理)を中心とした授業のようです!
各世代で必要になるお金、家族の形による収入の変化、日々変わる家族の形による収入と収支、一生で稼げる賃金や働き方、社会保障制度なども学びながら、日々の出来事に関連付けて考えることができるようにする教育のようです。また金融商品などについても学び資産形成というものも学びます。
また、将来を見通して、事故や病気、失業、災害などの起きてしまったら互いの損失になる事例や、年金だけで生活していくことの難しさなど備えた経済的準備としての資金計画を具体的な事例を通して考察できるようにするそうです。
私自身もお金について学び始めたのは、ここ最近です。投資を始めることによってとても興味がわき、色々なことを調べました。
学校で教わることとなると、あまり踏み込んだ内容では教えれない部分が多々あると思います。

グレーゾーン・・・
それでもまずは基礎知識としてお金の事を学ぶという事はとても大事かと思います。

アメリカの金融教育

基本的な金融知識だけではなく、実際の生活の中での活用を考えた教育が行われています。普段の生活の中でのお金を理解して、生活の中で起きる問題を自分たちで解決できる能力を養うことを重視した金融教育を目指しています。
どのようにしていたほうが資産を増やせるのかなど、ゲーム形式でリスクの取り方など学び、リスクをとりすぎるとどうなるかなどを自分たちで考えさせます。
そんななかアメリカの人たちの個人金融資産は50%程が、株や債券で持っている人が多いそうです。それは教育の中で株を持つようにというような教育を受けているのかもしれません。
日本人は株を持っている人自体が少ないですね。現金大好きな国民性と、通貨がしっかり安定しているという所があるせいかもしれませんね。

俺は笹を買う
また2008年におきたサブプライムローンは企業側だけでなく、消費者側の金融リテラシーが低かったためにあのような事が起きてしまったとも言われており、どちらにも問題があったことを認め、特に若年層への金融教育には力を入れているそうです。
私のおすすめの金融教育
桃太郎電鉄
このゲームが小さい子供にはとても分かりやすいのではないかと思います。
サイコロを転がして、日本全国を飛び回り、物件などを買って一番のお金持ちを目指すゲームです。
このゲームで学べる一番大切なものは、お金を生み出す資産だという事を理解させられます。
ただ現金を持っているだけでは増えていきません。物件を買うことに寄って、月々の収入が増えていきます。
また物件には〇〇%と収益率が書かれており、どの物件が一番リターンが高いかなども考えて学ぶこともできます。
これもとても大事で、同じ値段のものを買っても収益率が低い物より高いものを買うことで将来的に利益が出るという事が学べます。
また日本を旅することで、地名を覚え、名産なども覚えることができます。ぜひ子供にはやらせたいゲームの一つですね!
お金の大学
これは大人になった私の一押しの金融本です。
もう騙されたと思っても購入して欲しい本になります。この方のYouTubeを見てからお金への考え方が変わりました。
これだけで普通の収入の私がどれだけ、貯金額や投資額を増やせたかもわかりません。
また人生論等も書いてありとても参考になりますので、騙されたと思って買ってください笑
とりあえず私は3冊ほど友人にプレゼントしました!
最後に
現在の資本主義社会においては、全てのものに値段がついています。
物を買うのも私は投資の一つだと思います。
安くて粗悪な製品も売れれば、みんながお金を投じたものという事になります。しっかりとしたいい物が人気が出る社会になってほしいです。そしてぜひ物を買う際もしっかりと考えながら物を買って頂きたいと思います。
この教育を通じて少しでもお金に困る人が少なくなって、より過ごしやすく経済的にも発展できる最初の一歩となれば幸いです。
若い人たちはまず騙されることを無くすような人間力をしっかりつけていただきたいです!
そしてみなさんでアメリカ並みにビックな国になろー!
ではお幸せにー!

コメント